花粉による肌荒れの原因とは?正しいスキンケアと対策方法

だんだん暖かくなり過ごしやすい陽気で、春を感じる季節になりました。
そんな春でも花粉症の方にとっては辛い時期ですよね。
花粉シーズンになるとくしゃみや鼻水止まらなくなったり辛いですよね。
なかには、花粉によって肌のかゆみや肌荒れを起こしてしまう人も。
今回は、花粉による肌荒れの原因と対策をご紹介します!
花粉症の症状
代表的なスギやヒノキの花粉は1月下旬頃から飛び始め、2月から4月頃が飛散のピーク。
日本人の約4人に1人が毎年悩まされているという花粉症とは、このスギやヒノキなど植物の花粉が原因となって引き起こされるアレルギー疾患の一つです。
症状は主に、目のかゆみ、くしゃみ、鼻づまり、鼻水が止まらなくなるなどの症状が一般的ですが、アレルギーの原因である花粉が肌に付着することで肌が荒れ、かゆくなったりする方も少なくありません。
花粉による肌荒れは顔や首に起こる事が多いですが、身体に花粉が付くことによって全身にかゆみが出る場合もあります。
痒いからと言ってかいてしまうと、どんどん悪化してしまうのできちんと対策を行うことが大切です。
花粉シーズンに肌荒れが起こる原因は?
花粉が皮膚に接触することによって起こる肌荒れは「花粉皮膚炎」と呼ばれます。
特に若い女性に増えており、肌がかゆくなり、赤く腫れ、かさついたりヒリヒリとした肌の痛みなどの症状が特徴です。
顔や首など、普段露出していて花粉の付着しやすい場所によく表れます。
顔のメイクのりが悪くなったり、いつもの基礎化粧品がピリピリしみるようになることもあります。
私たちの肌は表皮の「角層」が外からの刺激から肌を守り、潤いを保っています。
しかし、花粉症が原因でティッシュで鼻をかんだりする摩擦行為で肌のバリア機能が低下しやすい状態になっています。
うるおいやバリア機能が低下している肌に花粉が付着することで、花粉皮膚炎が発症し、肌荒れが起こるのです。
花粉による肌荒れ対策3つ!
花粉による肌荒れの原因についてお分かりいただけましたでしょうか。
できるだけ肌荒れが起こらないように、花粉シーズンの肌荒れを防ぐ対策を行っていきましょう。
・花粉が肌に直接触れないようにする
花粉が直接顔や首など、肌に付着しないように対策をしましょう。
外出するときには花粉の付着を防ぐため帽子やマスク、メガネなどを活用してしっかり肌をガード。
花粉の多い時期は天気予報や花粉飛散情報をチェックして飛散量の多い日は外出を控えたり、部屋の窓や戸を閉めておきしょう。
外から帰宅したら、衣服や髪についた花粉を払い落としてから室内に入り、
手洗い・洗顔、シャワーを浴びたり外で付着してしまった花粉を全て洗い流してしまいましょう。
洗濯物もこの時期は部屋干しがおすすめです。
・肌のバリア機能を維持するスキンケア
肌のバリア機能を維持するため、スキンケアを念入りに行い肌のコンディションを整えましょう。
乾燥はバリア機能を低下させるので、化粧水や乳液でしっかり保湿ケアを。
肌が敏感になっているのでゴシゴシ洗顔やクレンジングは避け、やさしく洗い刺激を与えないことが大事です。
肌への負担をなるべく軽くするために毎日使う化粧品は、低刺激のものを選ぶようにしましょう。
・生活習慣の見直し
不規則な生活習慣は、花粉症による肌荒れの症状を悪化させます。
睡眠不足、過労やストレス、過度なダイエットや偏った食事が続くなど生活習慣の乱れは肌荒れの原因になります。
この時期は特に花粉症による鼻づまりで、眠りが浅くなり睡眠不足になりやすくなります。
バランスのとれた食事をとり、ストレスを溜めず十分な睡眠をとるように努めて下さい。
花粉による肌荒れの対策アイテム
花粉の多い季節に起こりやすい肌の乾燥などによる肌荒れの対策におすすめのアイテムをご紹介します。
うるおいを失った肌には保湿ケアが重要です。花粉だけではなく、寒暖差によって肌は乾燥しやすくなっています。
保湿力の高いインナー肌着を選び、しっかり保湿しましょう。
定番人気・米ぬか美肌シリーズ
繊維に練りこまれている「米ぬか繊維SK」は、保湿力が高く乾燥から肌を守ってくれます。
肌へ刺激の少ない縫製仕様は、花粉による肌荒れで敏感になった肌にも安心です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しっとり新素材・ルナセルシリーズ
コラーゲンによる保湿性が高く、肌触りもしっとりなめらか。
潤いのある健康的な肌を保ち、ハリと弾力の効果が期待できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
花粉シーズンの肌荒れには、花粉が肌に触れないよう心掛け、肌の保湿やスキンケアを念入りに行いましょう。
保湿ケアをしっかり行っていくことで、花粉による肌荒れは防ぐことができます。
日頃身に着ける肌着なども、なるべく刺激の少ないものを選ぶことでかゆみを和らげることができます。しっかり対策を行い、この時期を乗り切りましょう!
-
前の記事
1本の糸がインナーになるまで…(株)コメチウ編 2021.02.19
-
次の記事
ホワイトデーのお返しに、密かに人気のインナーギフト!今年はやさしさを贈りませんか? 2021.03.04
コメントを書く