季節の変わり目の体調不良「寒暖差疲労」とは?

寒暖差疲労 下着のコラム:Column

季節の変わり目に、体調不良や身体のだるさを感じたことはありませんか?
これは季節の変わり目の急激な気温の変化がきっかけとなって起こる「寒暖差疲労」が原因かもしれません。
検査をしても原因がわからない身体の不調が続く場合は、この寒暖差疲労の可能性があります。
今回は、寒暖差疲労の原因や対策について詳しく解説します。

寒暖差疲労とは

気温の寒暖差によって、体温を調節するために自律神経が過剰に働き、疲労がたまって疲労感や倦怠感などを中心とした身体の不調が出ます。身体のだるさだけでなく、頭痛や肩こり、冷えや肌荒れ、食欲不振、めまい、ストレスなど症状は多岐に渡ります。
こういった気温の変化が原因で生じるさまざまな身体の不調を寒暖差疲労といいます。

寒暖差疲労

寒暖差疲労の主な原因

寒暖差疲労は、寒暖差が大きい(気温差7℃以上)によって自律神経機能が乱れることが原因で起こります。 寒暖差
自律神経には交感神経と副交感神経があり、それぞれが異なる働きをします。交感神経は日中の活発に活動しているときに優位に働き、副交感神経は夜間など休息しているとき優位に働く自律神経です。気温が低くなったときは交感神経が活発になることで体温を上げるように働き、気温が高くなると副交感神経が活発になって体温を下げように働きます。それらの働きが急激に何度も切り替わることで自律神経が疲労してしまいます。
最近は空調が完備された環境が増えているので寒暖差に対して耐性が弱くなっている人が多く、異常気象による寒暖差も影響し、寒暖差疲労を引き起こしやすい環境になっています。

寒暖差疲労への対策

寒暖差疲労は、毎日の生活習慣を改善することで緩和されます。ご自身でできる寒暖差疲労対策をご紹介します。

寒暖差を最小限に抑える

寒暖差が大きいことで起こる寒暖差疲労。空調で室内の温度を調整する際は、温度差が大きくなりすぎないように気を付けましょう。寒暖差疲労が起こりやすい季節は、服装で暑さと寒さを調節することも大切。体温を調節するために簡単に脱ぎ着できる服装を選ぶなど、自分で体温調節ができるようにしましょう。

春の服装

身体を温める

身体を芯までしっかり温めるには入浴が最適です。約38~40度ぐらいの少しぬるめのお湯に約15~20分程度つかりましょう。就寝の1.5~2時間前に入浴して身体をあたためることで、睡眠の質を高めることができます。
食事の際は温かい物を積極的に摂り、身体を内側から温めましょう。にんじんや大根、玉ねぎなどの野菜や、生姜やにんにく、トウガラシなどの香辛料は冷え性改善にもよく摂られる食べ物です。白湯やノンカフェインの温かい飲み物も身体を温めることができます。

納豆とヨーグルト

▼身体を温める食べ物について下記コラムで詳しくご紹介しています!
『身体を温める食べ物で冷え対策!正しい食事方法とは?

規則正しい生活を心掛け、適度に運動をする

栄養バランスの取れた食事や、良質な睡眠など健康的な生活で、免疫力を高め、自律神経を整えることで寒暖差疲労に負けない身体づくりを心がけましょう。
また適度な運動も大切です。血液循環を促進することで身体を温め、筋肉や体力をつけて免疫力を高めておきましょう。

食事

寒暖差に負けないように体温調節をしよう!

寒暖差が大きいと服装の調整が難しくなります。アウターで調節することも大切ですが、その日の気温や気候に合わせたインナー肌着を選ぶことも重要です。寒暖差対策におすすめのインナー肌着をご紹介します!

通気性・透湿性に優れた肌着

綿100%ガーゼ 長袖インナー 綿100%ガーゼレギンス
綿100%ガーゼ カップ付きキャミソール 綿100%ガーゼ カップつきタンクトップ

綿100%エアリーガーゼシリーズは通気性・透湿性に優れているため、温かいときは涼しく、寒いときは身体の熱を温存するので暖かく過ごすことができます。季節の変わり目の寒暖差対策におすすめの素材です。

季節問わず冷えとりに最適な肌着

シルク長袖 シルクレギンス
シルクブラキャミ シルク100%アームカバー

年中使える万能シルク100%素材。余分な湿気だけを無くして適度な水分量をキープするので汗ばむ季節でもさらっと快適に着用できます。さらにシルクには適度な温度を保つための機能があるため、冷えとり効果もあります。

まとめ

寒暖差疲労は規則正しい生活を心がけるなど日々の生活を意識することで改善することができます。寒暖差に負けない身体をつくり、服装などにも気を使うなど対策を行いましょう。