部屋干しのメリットとデメリットは?雨の日も部屋干しで快適♪

雨の日が多い梅雨。外に洗濯物が干せず、どんどん溜まっていく一方…。
部屋干しなら天気に関係なく干せますが、間違った干し方をしてしまうと乾くのに時間がかかって、嫌なニオイの原因になることも。 部屋干しのコツをしっかり押さえて、雨の日でも室内で効率良く洗濯物を干しましょう!
部屋干しのメリット
天気に関係なく干せる
部屋干しは天気や時間に関係なく干せるところが最大のメリットです。
急な雨や雪、強風など天候が変化しても、洗濯物の心配をする必要がありません。出かける前に洗濯をして外干ししたけど、急に雨が降って濡れてしまった!ということも防ぐことが出来ます。
花粉や黄砂などの付着を防げる
外に洗濯物を干すと、目に見えないホコリや花粉、黄砂、PM2.5(微小粒子状物質)などが洗濯物に付着することがあります。特に濡れた洗濯物は付着しやすく、衣類が花粉や黄砂まみれになってしまうということも。その点、部屋干しには洗濯物に付く心配がないため安心して洗濯ができます。
人目を気にせず干せる
防犯面で不安を感じ、洗濯物を外に干すのは避けたいという場合にも部屋干しが最適です。さらに夜間に外に干していると日中は留守だと知られ空き巣などの被害にあうことも。人目が気になる洗濯物も、部屋干しなら気にせず堂々と干すことができて安心です。
日光で衣類が傷まない
衣服は紫外線を浴びると変色(色褪せ)で傷んでしまうことがあります。外干しには除菌や殺菌、消臭効果といったメリットもありますが、できるだけ衣類を傷めたくない場合は部屋干しがおすすめです。
部屋干しのデメリット
乾くのに時間がかかる
外干しにくらべて部屋の中は風が弱く日光も当たらないため、その分洗濯物は乾くのが遅くなってしまいます。部屋干しすると、室内の湿度がさらに上昇するのでますます乾きにくくなってしまいます。
細菌が増殖し臭くなる
乾くのに時間がかかる部屋干しは、衣服に水分が残る時間が多くなり細菌が繁殖しやすい状況になっています。この細菌が「生乾き臭」の原因です。ニオイの原因は湿気だけでなく、洗濯で落ち切らなかった汗や皮脂汚れも雑菌が繁殖する原因となり、嫌な生乾き臭になってしまいます。
⇒生乾き臭についてはコチラのブログでご紹介しています。
部屋干しのコツは?
どんな天気の日にでも干せてメリットが多い部屋干しですが、間違った干し方をするとなかなか乾かず、衣類を傷めてしまう原因になります。正しい部屋干しの方法を実践しましょう!
洗濯機を清潔に保つ
洗濯機の容量を超えて洗濯を続けると、洗濯槽に汚れが残ってしまいます。洗濯槽汚れは嫌な生乾き臭の原因のひとつです。洗濯物を入れていないのに洗濯機から臭いがする、という時は洗濯槽で雑菌が繁殖している可能性があります。洗浄して、洗濯機を清潔に保ちましょう。
洗濯物同士を間隔を空ける
部屋干しは外干しより乾きにくいため、干し方にも工夫が必要です。室内の限られた空間でもできるだけ広く使い、洗濯物を密着させずに間隔をあけて干しましょう。
エアコンや扇風機の風をあてる
雨の日は部屋の窓を開けることができないので部屋の風通しが悪くなりがち。エアコンや扇風機を使って、部屋の空気を循環させると洗濯物は早く乾きます。サーキュレーターがあればさらに効率よく、部屋の空気を循環させることができます。湿度が高い日はエアコンの除湿機能や除湿器を使うのもおすすめです。
梅雨の時期におすすめ肌着
湿度が高くジメジメした梅雨には、吸湿放湿性の高い天然素材のシルクの肌着がおすすめ。
放湿性があるので着用時には、汗をかいても乾きが早くべたつかずにさらっとした肌触りが続きます。
優れた機能性から、天然繊維の王様と呼ばれるシルクはボディヒンツでも人気のアイテム。梅雨におすすめのアイテムをご紹介します。
こだわりの日本製/シルク100%フライスシリーズ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コスパ◎ゆったり着れる/シルク100%天竺シリーズ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
毎日のように雨が降り続き、ジメジメして体調も気分も下がりがちなこの時期。
雨が続くと洗濯物がたまってストレスに感じている方も多いと思います。汚れた洗濯物を放置しているとニオイの原因にもなってしまい衣服によくありません。雨の日が続いても、部屋干しなら天気を気にせず安心して干すことができます。今回ご紹介した部屋干しのコツを実践し、梅雨もこまめに洗濯しましょう!
-
前の記事
実用的な父の日のプレゼントとは?毎日使う靴下、パンツがおすすめ! 2023.06.08
-
次の記事
【6月病チェック】心と体が落ち込みやすい時期。ストレスを受けても大丈夫なわたしになりたい! 2023.06.13
コメントを書く