今日から私はシルク下着マスター
- 2019.06.09
- 更新日:2020.12.22
- 下着のコラム:Column 冷え対策:hietori

ボディヒンツ6月のおすすめはシルク素材ですが、みなさま、この機会にシルク下着マスターを目指しませんか?^^
シルク下着マスターに輝くには、シルク繊維のメリット、デメリット特徴、洗濯収納ケア方法、四季のある日本での使い分けやシルク下着の見極めが必要です。
ボディヒンツには天然繊維の下着がコットン・米ぬか・テンセル・ウール・シルクとありますが、中でもシルク繊維はボディヒンツ店内で一番アイテムが多く、人気の素材です。
ボディヒンツ会員の方はシルクという素材に慣れている方が*70%近くいらっしゃいますので特に疑問は少ないかもしれません。
(*なぜ70%かというと、シルク素材を購入される方は、購入後のリピート購入が70%近いからです)
でも、今日はじめて購入する、試してみたいけどいろいろ大変そう…という残りの30% の方へ、ぜひ「シルク下着マスター」を目指すべく、情報をお伝えしたいと思います。
シルク繊維の特徴 -メリット/デメリット
メリットとしては今月のおすすめページ内でもシルク繊維の特徴としてあげさせていただいた、
- 暑い時、寒い時、ジメジメした時、と外気温や湿度に合わせて肌を快適に保つ調温機能
- 紫外線から肌を守るUV対策機能(白よりも黒だとさらに効果UP)
- シルクの持つ天然の美肌効果
- 乾きが早い
- 臭いがしにくい
つづいて、デメリットです。
- アルカリ成分に弱く、アルカリ・弱アルカリ成分の石鹸や洗剤で洗濯をつづけると生地が白けたり、硬くなったり痩せてしまう。
- 価格が化繊の下着に比べると高い。
- 型崩れしやすい。
- 色移りしやすい。
以上です。デメリットだけをみていくとやはり、洗濯ケアがしにくそうですよね。
つまり、、
シルク下着マスター = シルク下着の洗濯上手さん
ということになります。もちろん、季節に応じて下着の使い分けも重要ですが、洗濯上手さんは下着の使い分けもおちゃのこさいさいですね。(令和になって、この言葉つうじるのでしょうか。笑)
シルク下着マスターへの道
1.お洗濯は中性洗剤を
わたしは、洗濯の際、汚れ落ちよりも、成分を重要視しています。
もちろん、白物や、特にお気に入りのシルク下着だけ手洗いや、お風呂の時にささっと洗うこともありますが、日常作業としては非常に煩わしい。。洗濯機で目の細かなネットに形を整えて入れて洗います。我が家は6人家族で、洗濯物も多く、汚れも様々。
中性洗剤は汚れ落ちが弱いイメージがありますが、よくよく考えたら、汚れって一部分なんですよね。なので、汚れがひどく取れていないときはもう一回その部分に中性洗剤の部分汚れ落としを使います。
なので基本どんな繊維を洗濯するときも中性洗剤を使用しています。
2.上質のシルク下着を見極める。
シルク下着といっても価格や糸の種類はたくさんありますが、何が本当にいいのかわからない。同じような天竺編み(ニットジャージー)というものですとグラム数の多いものがシルク糸の重みはありますのでその分高くなります。
ちなみに、ボディヒンツのシルクインナーは
シルク 140双天竺編みが110g前後/㎡
国産シルク170双フライス編みが140g 前後/㎡
となっています。生地の厚さも重さに比例して重い方が厚くなります。
ぜひ目安にしてください。
シルク専門店のお店ですとグラム数表記や糸のグレード表記があるので比べて購入でき安心できますが、特に記載がなく、シルク100%インナーだけの表記のお店はすこし心配です。ぜひご自身でシルク下着の好みの基準を持たれるといいと思います。
また、重さだけでなく糸のグレード(6A特特級>5A特級>4A高級>3A上級 )もあります。ボディヒンツはこの中で5Aや4Aのグレードのものを使用しています。
このシルク糸のグレードもシルク下着選びの基準の一つです。シルク下着選びは重さと、グレードそして何より、きちんとグラム数や糸の背景を説明しているお店で購入することが一番確かですね。
シルク140双天竺シリーズ

170双シルクフライスシリーズ

これで今日からあなたもシルク下着マスターです!
ジメジメ6月を快適シルク下着で乗り切りましょ♪
-
前の記事
綿100%エアリーガーゼ『やさ肌®』シリーズはじまります 2019.05.10
-
次の記事
サニケアフェアはじまります。 2019.07.11
コメントを書く